ワンオペ風呂をやっている方、またこれから始める方へ1歳ワンオペ風呂の流れとあってよかったグッズを紹介しています。
毎日育児お疲れ様です!
大変な育児をこなす中、この記事であなたのワンオペ風呂が少しでも楽になれば幸いです。

動きがより活発になってくる1歳って、
ワンオペ風呂大変じゃない?

グッズさえきちんと用意しておけば、どうにかなります!!
- これから1歳のワンオペ風呂が始まる方
- 今1歳のワンオペ風呂が大変で困っている方
結論:1歳ワンオペ風呂は今のところ大変じゃない!
1歳2ヶ月の今ワンオペ風呂は今のところ大変ではありません。
我が子はめちゃくちゃ動きますが、まだ歩かない子なので大変じゃないのかもしれませんが…
結局は個性によるところも大きいですよね!
だから大変なパパママも気楽にいきましょう!
1歳ワンオペ風呂の流れと準備しておくグッズまとめ
流れ
- 脱衣所で大人がバスローブに着替える
- リビングで子供の服を脱がす
- お風呂へ移動
- バスチェアに座らせる
- バスローブ脱ぐ
- 湯船に浸かる
- 2人で出て子供にお湯をかけつつ自分の体を洗う
- 子供を洗う
- 湯船に浸かる
- お風呂の中で保湿
- 子供を拭く
- バスローブ着る
- リビングに移動して子供の着替え
- 自分の着替え
準備しておくグッズ
- リビング
- 布団
- 子供着替え・オムツ
- 綿棒等のケア用品
- お風呂
- バスチェア
- シャンプーやボディーソープ等
- ビオレu お風呂で使ううるおいミルク 無香料
- 脱衣所
- 子供のバスタオル
- 大人のバスローブ
- 大人の着替え
「1歳ワンオペ風呂の流れ」詳細
①脱衣所で大人はバスローブに着替える
脱衣所(気にならなければリビングでもOK)でバスローブに着替えます。
使用しているバスローブは「犬印本舗 fairy バスローブチュニック」です。
犬印本舗のバスローブが無かったら私のワンオペ風呂は成立しないと言っても過言ではありません。
少しでも早く子供に服を着させたいときに、自分の服なんて着ている暇ないですよね?
バスタオルを巻くとどうしても落ちてきてしまうけど、全裸で子供の着替えをさせたり、リビングとお風呂をウロウロするのは避けたい…
そう思ってバスローブを導入しました。
足元をバスローブでささっと拭いて、羽織るだけで寒くもないしその辺をウロウロできます!
お風呂に入る前、出た後に着ています。
マイクロファイバータオル的な質感です。吸水力は問題無し!
フードが大きいので、髪がビシャビシャの状態でもフードを被ってしまえばどうにかなります。
洗濯後の乾きがいいので、お風呂に入るまでに乾いていなかったことが今のところありません。
ダイソーで購入したパーカーハンガーでパーカー部分を乾かしています。

②リビングで子供の服を脱がす
リビングでささっと子供の服を脱がせます。
うんちをしていたら、お風呂のバスチェアに座らせてからトイレに流すようにしています。
③お風呂へ移動
2人でお風呂へ移動します。
24時間換気が付いているお風呂の場合は、事前に一時停止しておくと寒くないです。
④バスチェアに子供を座らせる
バスチェアに座らせます。
使用しているバスチェアは「アップリカ バスチェア」です。
湯船に入っている時以外は常にアップリカのバスチェアに座っています。
バスチェアがないと、石鹸で滑って落としそうになるので、バスチェアがあると安心して入浴することができます。
今のところ抜け出すこともありません。
対象年齢は新生児から24ヶ月なので長い間使えます。
ですが、新生児期と一人座りできるくらいまではアップリカのバスチェアは少し使いづらいような気がします。
⑤バスローブ脱ぐ
脱衣所でバスローブを脱ぎます。
⑥湯船に浸かる
湯船に浸かる前に体を洗っていると寒く感じることがあるので、
2人で体を流してから湯船に浸かります。
湯船では
- 歌を歌う
- 顔や体のパーツ、お風呂のものの名称を教える
などをしています。
⑦2人で出て子供にお湯をかけつつ自分の体を洗う
さっと自分の体を洗います。
子供の体が冷えないように、適宜お湯をかけます。
⑧子供を洗う
子供の体を洗い、汚れを落としていきます。
シャンプーとリンスは「メリット」
ボディソープは「カウブランド 無添加 ボディソープ」
を使用しています。
⑨湯船に浸かる
再度冷えた体を温めます。
⑩お風呂の中で保湿
お風呂の中で保湿をします。
保湿剤は「ビオレu お風呂で使ううるおいミルク 無香料」を使っています。
ビオレのお風呂で使ううるおいミルクは本当にオススメです!
子供の保湿って出てからするのって動き回るから本当に大変ですよね。
お風呂で使ううるおいミルクを使えば、バスチェアに座ったままで保湿ができます。
濡れたままの肌に伸ばすだけで、洗い流すこともなくそのままバスタオルで拭けばOKです。
更に時間を取っていられない自分の保湿もお風呂の中でできてしまいます!
お風呂で使ううるおいミルクを使い出してから、ワンオペ風呂が本当に楽になりました!
オススメです!!!!
保湿をした後は滑りやすいので、足裏には塗らないようにしましょう。
また抱っこする際も滑りやすいので、バスタオルでよく拭いてから抱っこしましょう。
⑪子供を拭く
脱衣所に用意しておいたバスタオルで子供をよく拭きます。
⑫バスローブ着る
お風呂に入る前に脱衣所に脱いだバスローブを着てよく拭きます。
⑬リビングに移動して子供の着替え
保湿はすでにしてあるので、用意してある服を着させて綿棒などのケアをするだけで完了です。
⑭自分の着替え
最後に自分の服を着て完了です!
生理の時はタンポンを使用して解決!
ママのみなさん、生理の時はお風呂どうしていますか?
私はタンポンを使用して生理の時のお風呂を乗り切っています。
「ソフィ ソフトタンポン レギュラー」を使っています。
元々タンポン派だったので、お風呂でも使用しています。
一度タンポンを使うと快適で、ナプキンに戻れなくなるのでこれを機に使ってみるのもオススメです。
最後に
以上、1歳ワンオペ風呂は難しい?ワンオペ風呂の流れとあってよかったグッズでした。
あなたの役に立てば幸いです。
共に無理せずマイペースに育児やっていきましょうね!
コメント