出生時体重 約3,500g
現在4ヶ月 約6,500g
産後必要だったらポチって無駄なものは買わないようにするのがオススメです!!
私が選ぶ、産前に用意するべきアイテムはこちら!
コンビ肌着と長袖ボディスーツ 合計で5枚
2wayオール 3枚
・ねんね用品
ハイローチェア
ベビーベッド(ペットがいる場合)
ベビー布団
キルトパッド
防水シーツ
おくるみ
バスタオル
・授乳用品
粉ミルク
哺乳瓶
哺乳瓶ブラシ
消毒グッズ
ガーゼ
哺乳瓶用洗剤
授乳クッション
・おむつ用品
紙おむつ
おしりふき
おしりふきケース
おむつゴミ箱
・お風呂、ケア用品
ベビーバス
沐浴ガーゼ
湯温計
ベビーソープ
ベビーローション
ベビー綿棒
爪切り
ワセリン
温湿度計
下で詳しく説明していきます。
\ 妊娠中のあなたへ /
ママになっていく毎日を楽しむための
体験談やアドバイスが満載の本を
妊婦さんに無料プレゼント!
↓↓↓↓↓
肌着、服
産前に用意するべき
コンビ肌着
すぐに足がバタバタ動くようになるので、裾がボタンで止められるコンビ肌着が5月くらいまで大活躍でした。
裾が少し長めで足が冷えることが無く、空気が通ってボディスーツよりも涼しそうですごく活用していました。
たまひよから貰えるコンビ肌着めちゃくちゃ活用しました。
裾のボタンの色が真ん中と足を止めるところで違って使いやすかったです!
長袖ボディスーツ(60サイズ)
オススメはユニクロ!
可愛いものがたくさんあるので可愛さ重視!可愛いので日中これ1枚でもいけました。
足が丸出しなのでちょっと寒そうに感じます。
我が子は60サイズを購入しましたが、新生児でも袖を折れば問題なく着られていました。
2wayオール(50-60サイズ)
お洋服は絶対に2wayオール推奨です!
新生児期はとにかくおむつ替えの頻度が多いので、足が分かれているカバーオールだとボタンを止めるのが本当にめんどくさいです。
かといってドレスオールだと足を動かすようになったらはだけてしまいます。
カバーオールにもドレスオールにもなる2wayオールがオススメです。
産後様子見て購入でOK
半袖ボディスーツ
産前に買うのもいいかもしれないけれど、3月生まれだとまだ生まれた時は肌着が半袖だと寒そうだなと感じる日しかありませんでした。
夏になったら我が子は70サイズでいい感じになっていたので、下手に60サイズを買ってしまうと失敗する可能性があります。
買い過ぎず慎重にいくのがいいです!
スタイ
よだれが出る子、出ない子は個性があるので生まれてよだれが出るようになってからでOKです。
我が子はよだれが出始めたのが大体3ヶ月になる前くらいでした。
『スタイはお祝いでめちゃくちゃ貰う』というのを見て、お祝い貰う人少ないしそんなことないでしょ!と思って買ったら後からどんどんとスタイが集まってきました。
今ではスタイだらけです。
買うならこのスタイオススメです!!スタイってくるくる回って拭こうと思った時に背中側に行ってしまっていることが多いのですが、これなら360度どこでも拭けるのでめちゃくちゃ便利です。
しかも両面使えるので、服装に合わせて変えられて倍の枚数持っている感覚で使えます。
さらにガーゼでお肌に優しい!
オススメです!
レッグウォーマー
これも必要になってからでOK!けどめちゃくちゃ重宝します。
夏になってからエアコンで冷えやすいので夏になってから考えれば大丈夫です。
不要だったもの
短肌着
ちょっと暑そうな時にスワドルアップの中に着せていましたが長く着られることを考えたら半袖ボディスーツで十分だったかもしれません。
着られる期間が本当に短いのでもったいないです。
長肌着
特に使用しませんでした。
おそらく肌着の中で一番入りません!
コンビ肌着があれば十分です!
ソックス
赤ちゃんの靴下って可愛くてついつい買いがちですが、ほとんど出番なし。
自分で買ったのとお祝いで貰ったの等で3足くらいありますが、お宮参りの時に買ったやつを1回履いただけ…。
もし買うなら白くてシンプルなやつ1足で十分だと思います。
ねんね用品
産前に用意するべき
ハイローチェア
我が家ではリビングでちょっとお昼寝する時に大活躍だったので、産前に買っておいて良かったです。
ゆらゆら揺らしていると抱っこで無くても寝てくれます。
バウンサーとよく比較されますが、個人的には椅子にもなって長く使えるハイローチェアがオススメ。
電動式をレンタルするという方法もあります。
コンビのハイローチェアを使っています。
ベビーベッド
KATOJIのミニベビーベッドを使用しています。
ホワイトを使っていますが、見た目がとてもオシャレでインテリアに馴染みます!
実家に犬がいるため、里帰り中はあって良かったです!
おうちの環境によってはいらない場合もかなりあると思います。
うちはお下がりでいただいたので、それを使いましたが、使える期間が短いので買うよりもレンタルがオススメです。
ベビー布団
レギュラーサイズ(70×120)がオススメです!!!
我が家はベビーベッドがミニサイズだった影響で布団もミニサイズにしましたが、4ヶ月で既に結構ギリギリです。
長い期間使うことを考えたらレギュラーサイズがいいです。
キルトパッド
シーツ交換がキルトパッドの方が楽なので、シーツはキルトパッドがオススメです。
防水シーツ
おしっこ漏れ、うんち漏れ等で布団自体が汚れてしまうのを防いでくれます。
絶対にあった方がいいです。
おくるみ
退院時に包んで帰ってきたことから始まり、ちょっと肌寒い時にブランケット代わりに使ったり、出先で敷物に使ったりとかなり活用しています。
2枚購入し、内1枚は真っ白のものを購入しました。
真っ白は、写真撮影の背景に使っています。写真が明るくなって綺麗に写るのでオススメです。
バスタオル
シーツ代わり、お風呂に使うタオル等絶対になくてはならない存在でした。
既に使用していない新品のバスタオルが家にあれば、特別赤ちゃん用タオルを買う必要はないと思います。
産後様子見て購入でOK
スワドルアップ
ねんねグッズであって良かったものNo.1
とにかく寝てくれる!!!
その子によって合う合わないもあるだろうし、もしかしたら普通に寝る子の可能性も無くはないので産後ねんねに困ったら購入をオススメします。
メリー
メリーを目で追いかける赤ちゃんは本当に可愛い!
すぐにメリーに興味を示すわけではないと思うので、個人的には産後でOK。
プーメリーこと『くまのプーさん えらべる回転 6WAYジムにへんしんメリー』をオススメします!!
ベッドメリーやフロアメリーとして使わなくなってもねんねジム等色々な形に変身するので長く使えます。
枕
枕の必要性がある子ない子いると思うので、産後でいいと思います。
枕を寝床に置いてしまうと、顔にかかって窒息という危険もあるので、慎重に購入しましょう。
こちらの枕を使っていますが、4ヶ月の今でも素材的に子供の力で持ち上がったことがありません。
動いたり、枕自体が折れたりということがないのでオススメです。
中身が洗えないのだけが難点です。
不必要だったもの
掛け布団
ベビー布団セットに入っていましたが、ほとんど使いませんでした。
3月生まれですぐ暖かくなってしまったというのもあると思いますが、何より顔にかかって事故が起きたら怖いという理由もあり使いませんでした。
上でオススメしたスワドルアップを着せたら掛け物はいらないです。(実際にスワドルアップのHPでもスワドルアップのみで寝かせてくださいとの記載があります。)
あとは毛布や掛け物を買うくらいならスリーパーの方がいいです。
授乳用品
新生児期はミルク寄りの混合(母乳+ミルク)でした。
産前に用意するべき
粉ミルク
産院の指導形態にもよりますが、私が出産した産院では混合スタートの指導だったのでミルクは必須でした。
いつか完母にしたい!という方はまずは様子見で300gの小缶を買うのがオススメです。
哺乳瓶
哺乳瓶は最初2本でしたが、産後2本足しました。
2本だと夜中消毒しないと本数が足りませんでした。
ピジョンの母乳実感を使っていました。
哺乳瓶ブラシ
専用のもので無くとも哺乳瓶が洗えるスポンジは必須です。
Pigionのスポンジブラシがとても使いやすかったです。
消毒グッズ
哺乳瓶の消毒グッズは哺乳瓶を使うならば必須です。
レンジ消毒がオススメです。
ガーゼ
ガーゼは授乳の際に子供の口の周りを拭くのに使っていました。
乾くのが早いので、あったら便利です。
哺乳瓶用洗剤
赤ちゃんに優しい無添加の洗剤を選んで使っていました。
私は実際産後に急いで用意しましたが、購入できるのであれば産前をオススメします。
授乳クッション
新生児期は首も座っていないし授乳も慣れていないので、授乳クッションはあった方がいいです。
私はこちらのイブルマルチクッションにしました。
授乳クッション・抱き枕・お座りクッションと色々な用途に使えるので長く使いたいならオススメです!
授乳クッションは派手なものが多いのですが、イブルマルチクッションはイブル生地がシンプルで可愛いので、リビングに置いてあっても違和感なくインテリアに馴染みます。
ただ、新生児期に使うことを考えて今買うならこれにします。

体にフィットしないと隙間に子が落ちてしまって上手くできません。
そして高さが無いと授乳が難しいので、新生児期は用意してあった授乳クッションでは使いづらかったです。
逆に4ヶ月の今は、用意しておいたクッションでちょうどいいです。
産後様子見て購入でOK
搾乳器・搾乳ポンプ
使う使わないは実際にその時になってみないとわからないので、産後でOK。
カネソンの搾乳ポンプを買いましたが、価格が安く音が静かで便利でした。
ただコツを掴むまでがとても時間がかかりました。
不必要だったもの
特になし(これ以外購入していない)
おむつ用品
産前に用意するべき
紙おむつ
絶対に用意するべきですが、新生児用は確実に1パックにした方がいいです!!
我が家は1パックしか用意していなかったにも関わらず、産院でのオムツの余りが結構あり更にお祝いで2パックとおむつケーキをいただきました。
なのでサイズアップしたいのにできないという問題が起きました。
激推しオムツはグーンです。
唯一オムツかぶれがよくなったオムツです。
今もずっと使い続けています。
おしりふき
おしりふきは多少多めに買っておいても今後必ず使うものなので、個人的には箱買いでも大丈夫だと思います!
ただ生まれてくる子の肌に合う合わないとか拭きやすい拭きにくいもあるので一概には言えませんが…。
おしりふきはアカチャンホンポの水99% Super 新生児からのおしりふき 厚手タイプがオススメ!!激推し!!
スルッと1回で拭けるし、繋がって出てこない!
おしりふきケース
ダイソーのウェットシートケースにアカチャンホンポのひらけ!フタップを付けて使っています。
100円ショップのおしりふきの蓋も安くてお手軽でいいですが、長く使うのでしっかりして取り出しやすいひらけ!フタップオススメです。
おむつゴミ箱
オムニウッティSサイズを寝室のオムツゴミの一時置き場として使用しています。
ゴミ箱は買わずに消臭袋のみがいいという意見もありますが、夜中に袋の開け閉めは面倒だったので、サッと開けられるオムニウッティにして良かったです。
臭いが全然漏れないし、オムツのゴミ箱として使い終わった後も蓋付きバケツとして利用できるので購入しました。
夜中分のおむつを入れる分には、新生児の回数の多さでもSで十分でした。
1日分のおむつを入れたい場合はLかLLがいいと思います。
逆にオムツ専用ゴミ箱にしてしまうと、今後の使い道が無くなってしまうので、別の用途でも使えるものをオススメします。
産後様子見て購入でOK
おしりふきウォーマー
生まれてから4月くらいまではあってよかったです。
その頃は肌寒い日がまだあったので、夜中ヒヤッとしたおしりふきで子供が目覚めてしまうことがあったのでそれを防止するために重宝しました。
正直無くてもいける気はするのですが、産後にお子さんがおむつ替えの時に起きてしまうことがあれば試しに買ってみるのがいいと思います。
BOS
驚きの防臭力を持つゴミ袋です。SSサイズを購入しました。
外出先でのオムツ入れに使っています。
家でも最初の方は使っていましたが、段々とオムツの臭いにも慣れて使わなくなってしまいました。
母乳やミルクだけで過ごしているうちはうんちが臭いことはないので、外出する事がある時は様子を見て必要なら買うことをオススメします。
リッチェル 赤ちゃんおしりシャワー
オムツかぶれができてしまった時にかなり役に立ったおしりシャワー。
オムツかぶれに困ってから購入でOKです。実際私も困ってから買いました。
洗濯用品
産前に用意するべき
ベビー用洗剤
アラウベビーを使用しています。
大人と一緒に洗う前提でさらさを購入し使おうと思っていましたが、4ヶ月の今もアラウベビーで手洗いを続けています。
ベビーハンガー
繋がっているハンガーがオススメ。
ダイソーにも8連ハンガーがあるので、私はそれを使っています。
西松屋で洋服を買うとハンガーも付いてくるのですが、1枚1枚干すのは面倒なので、10連ハンガー等の一気に干せるハンガーがいいです。
不必要だったもの
柔軟剤
柔軟剤を一時期使用していましたが、使い終わったタイミングで無しで洗濯したら触り心地が変わらなかったので使用を止めました。
使用方法や柔軟剤によって使ったほうがふわふわになるのかもしれないのですが、私は使わなくてもいいかなという結論になりました。
お風呂、ケア用品
産前に用意するべき
ベビーバス
絶対に沐浴はするのでベビーバスは必要です。
空気で膨らませるタイプのリッチェルふかふかベビーバスプラスを買いました。
ポンプが付いていたので膨らませるのがとても楽でした。
衣装ケース等代替品を使う方もいるようですが、初心者で不器用な私は子供の体を支える棒が付いている専用のベビーバスがとても使いやすかったです。
沐浴ガーゼ
いらないとも言われているものですが、私はあって良かったです。
あるのとないのでは子供の沐浴時の落ち着きが違いました。
湯温計
これもいらないとよく言われるものですが、自分の間隔を頼りにできない私はあって良かったです。
自分以外の人が入れる時に、「この温度計で36℃くらいでお湯を入れて」と伝えることができたのでそこが便利でした。
ベビーソープ
圧倒的に泡タイプがオススメです。
アラウベビー泡全身ソープを5ヶ月の今でも使用しています。
ベビーローション
小さい頃からの保湿が肌トラブルを防ぐと言われているので、保湿剤は大事です。
どこでも手に入りやすいピジョンのベビーミルクローションを使っています。
その子のお肌によって合う合わないがあるので、最初は120gの小さいものを購入しました。
黄色いシアバターを使用したら湿疹ができてしまったのですが、白い方は特にトラブルが起きていないので使い続けています。
ベビー綿棒
ダイソーのベビー綿棒を使っています。
鼻と耳の掃除に使用しています。
爪切り
すぐに爪が伸びてしまうので、爪切り必須です。
未だにコツが掴めません。難しい…。
ワセリン
爪を切るときにワセリンを軽く爪切りに塗ると爪が飛ばずに爪切りができるというのを見て、爪切りにのみ使用しています。便利。
妊娠中も妊娠線ケア等の保湿に使っていました。
ピジョンワセリンは柔らかくて伸びが良くとても塗りやすいです!
温湿度計
湯温計と同じく自分の勘が頼れないので一応置いています。
目安として見ています。
温湿度計と一緒に時計が見られた方が便利だなと思ったので、MAGの目覚まし時計を温湿度計として使っています。
時計も日付も温湿度も文字が大きくて見やすいです!
産後様子見て購入でOK
ベビーオイル
我が子の頭皮の皮脂が固まってしまい、助産師さんに相談したところベビーオイルでふやかして落とすといいよ!と教えていただいたので購入しました。
うちでは通常の保湿では使用していません。
ベビーローションがあれば十分なので、必要に応じて購入をオススメします。
不必要だったもの
ベビー体温計
元々大人と同じものでいいと思い購入しませんでしたが、今でも特に困っていません。
今のところは大人と同じもので十分です。
最後に
無駄なものを買いたくないと必死に調べて買い物をしました。
お金がかかるのはこれからなので、ここで無駄遣いをしてはいけないと必死でした(笑)
1人でも多くのプレママの役に立てれば幸いです。
\ 妊娠中のあなたへ /
ママになっていく毎日を楽しむための
体験談やアドバイスが満載の本を
妊婦さんに無料プレゼント!
↓↓↓↓↓
コメント