ルーティンワークをこなすにはホワイトボードがオススメ【ADHDグレーゾーン主婦】

ADHD
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

主婦はルーティンワークの連続ですよね。

ADHDグレーゾーンの私はルーティンワークが苦手すぎていつも自己嫌悪に陥っています。

そんなルーティンワークが苦手な私が実践している方法を紹介します。

スポンサーリンク

ルーティンワークが苦手な理由

お困りママ
お困りママ

なんでルーティンワークが苦手なのだろう…

りん
りん

それはきっと「めんどくさくて楽しくないこと」だからです!

  • 慣れて飽きる
  • 次に何をやるか考えるのが面倒臭い

ルーティンワークって毎日同じことの繰り返し。
目新しいことは楽しくてどんどんやってしまいますが、一旦飽きると物凄くめんどくさいものに変化します。

次に何をやるか考える手間がめんどくさくなるからルーティンワークが苦手なのだと考えています。

次にやることを思い浮かべるのに労力を使うので、ぼーっと体を動かすこともなく時間が過ぎ去ってしまいます。

とにかくめんどくさくて楽しくないことはやりたくない!!

だったら「考える」という面倒臭いことを省いてしまおうと思いました。

りん
りん

考えずに見るだけで済むようにしよう!!

ホワイトボードを使う

ここまで巨大である必要はありません(笑)
りん
りん

いつも目につくホワイトボードに「ルーティンワークを書き出そう」!

今まで色々なことを試してきて、一番ルーティンワークを少しでも楽にする方法だと思ったのは

ホワイトボードにルーティンワークを書き出す

ということでした。

大きめのホワイトボードを用意してください。

私はダイソーで大きめのホワイトボードを用意しました。

そこに「朝」「昼」「晩」等時間帯に分けてルーティンワークを整理して書き出します

少しでも「次に何したら良いんだっけ?」と思ったら即ホワイトボードを見るようにします。

ホワイトボードは書き直しが楽

なぜホワイトボードかというと

圧倒的に書き直しが楽だからです。

りん
りん

修正がめんどくさいなんてそれだけで放り出したくなる!

ある程度の大きさのホワイトボードを用意すれば、紙のようにどこかへ行ってしまうこともなく、修正するのも楽です。

とにかく常に目につくところへ設置

りん
りん

嫌でも目につくところへ設置!!

とにかく目につきやすい壁に設置することをおすすめします。

「見ることを忘れる」のを一番避けたいからです。

できれば起きてすぐに嫌でも目につくようなところに設置しておくといいです。

背景になったら一旦全消し

りん
りん

背景になってしまうことを避けよう!!

最初はいいけれど、ADHDタイプの人が困ることは

「ホワイトボードが自然と背景になってしまう」

ことだと思います。

存在を忘れているなと感じたら、その都度ホワイトボードをまっさらにして書き直します。

めんどくさく感じますが、その一手間が大事です。

最後に

強制的にルーティンワークを見える化しておくと、悩まずに次の行動に移ることができます。

ルーティンワークが上手くこなせない方は是非ホワイトボード試してみてください!

スポンサーリンク
この記事を書いた人
りん

・0歳児育児中の一児の母
・ADHDグレーゾーン(診断済)
・元携帯キャリア営業
・スマホ大好きなスマホアプリオタク
・ハロヲタ歴12年
・199X年生まれのアラサー

ゆるく楽しくHAPPYに生きていくがモットー!

りんをフォローする

\ブログ村参加中!/
このブログが気に入ったらクリックしていただけると嬉しいです!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 スマホ・携帯ブログ スマホ・携帯アプリへ

ADHD生活向上
スポンサーリンク
りんでじ。

コメント